スペック詳細

PowerPC、Intel Macの両方に対応したMac OS X用のディスクパーティショニングツール。既存のパーティション内のデータを残したまま、ハードディスクのパーティショニングがおこなえます。
■ iPartition 3の特長 ■

● Mac OS X 10.9 Mavericks に対応しました

● 簡単、手軽なパーティション操作
iPartitionを使えば、パーティション内のデータをそのまま保持したパーティショニング(注1)が可能なため、パーティションの再構成に要する時間を格段に短縮することができます。
また、直感的でわかりやすいユーザーインターフェースにより、簡単にパーティションのリサイズ/作成/フォーマットをおこなうことができます。

(注1)iPartitionでは、HFS+に加えてHFSX、更にはWindowsのFAT、NTFS形式のパーティションに 対しても「データを保持したリサイズ」が可能です。

● 高い操作性と安全性
iPartitionは、複数のパーティション変更手順を記録し、実際の変更作業は後から一度にまとめておこないます。そのため、ひとつの変更作業が終わるのを待ってからまた次の操作といったことを、ユーザーが繰り返す必要はありません。
また、実際に変更を適用する前に最終的なディスクレイアウトを確認することができますので、安全にパーティション操作ができます。

● 外付けドライブをサポート
内蔵ハードディスクはもちろん、FireWire、USB接続の外付けハードディスクやリムーバブルドライブに対してもパーティション操作が可能です。

● パーティションのワイプ
iPartitionにはハードディスクを破棄する際や、長い間使用してきたハードディスクをリフレッシュする際に使用する、ワイプ機能が備わっています。ワイプ機能は、任意のパーティション全体を「0」で上書きします。

● デフラグツール「iDefrag Lite 3」付属
製品DVD内に、ディスクデフラグツール「iDefrag Lite 3」(「iDefrag 3」の機能限定版)を収録しています。
これを使えば、断片化されたデータがパーティションの後方に存在することで、パーティションが思うように縮小できない場合に対応できます。また、リサイズ後のパーティションに最適なメタデータの再配置がおこなえます。

● Boot Campで作成したWindows用の領域に対して、データを保持したままリサイズが可能
Mac環境に存在するWindowsパーティション(FAT、NTFSパーティション)に対しても、データを保持したままリサイズをおこなうことができます。

● FAT、NTFS形式でのフォーマットに対応
Windowsと共有して読み書きするパーティションは、FAT形式でフォーマットする必要があります。
iPartitionは、Windowsやディスクユーティリティを使用しなくても、直接FAT形式でのフォーマットが可能です。
また、Windowsから4GB以上のサイズのファイルを書き込めるよう、NTFS形式(注2)でフォーマットすることもできます。

(注2)NTFS形式の場合、Mac OS Xからは読み込みのみとなります。
Mac OS X 10.6以降(Mac OS X 10.9 Mavericks対応)
 
 
 
※この商品は、ライセンスキーが必要になります。ライセンスキーは、ご購入後の画面表示またはシリアル番号通知メールにてお送りいたしますので、必ずご確認ください。

■動作環境■

●Mac OS X 10.6以降(Mac OS X 10.9 Mavericks対応)
●PowerPC G4 400MHz以上 または Intel CPU
●512MB以上のRAM
●DVD-ROMの読込・書込をサポートした光学ドライブ
※ブートディスク作成のため
●内蔵/外付HDD対応
●ハードウェアRAID対応(ソフトウェアRAID非対応)
●インターネット接続必須(ライセンス認証及びアップデートに使用)

■ご注意■
●Apple社純正のMacシリーズ以外での動作はサポート対象外。
●仮想環境での動作はサポート対象外。
●起動中のシステムが含まれるHDD、またはロックされているファイルの含まれるパーティションに対しては、OS上から操作をおこなうことはできません。ブータブルメディアからMacを起動して、操作をおこなってください。

■サポート窓口■
電話が混雑している場合は、Eメールやサポートフォームをご利用ください。

・電話:03-5256-0861
 受付時間 (10:00~12:00、13:00~17:00 土・日、祝日を除く)
・サポートフォーム:http://www.netjapan.co.jp/nj/
 「サポート/サービス」より「個人向けサポートフォーム」を選んでください。
・Eメール:support@netjapan.co.jp
 返信先のメールアドレスに間違いがないか、必ず確認してください。