レビューカテゴリ

冷蔵庫・洗濯機・掃除機・生活家電

電子レンジ・炊飯器・キッチン家電

エアコン・空調・季節家電

テレビ・レコーダー

美容家電・健康家電

カメラ・ビデオカメラ

パソコン・周辺機器・PCソフト

オーディオ・電子楽器

携帯電話・スマートフォン

電子辞書・電話・FAX・オフィス用品

インク・記録メディア・電池・電球

家具・インテリア雑貨

ゲーム機・ゲームソフト

映画・音楽ソフト

おもちゃ・ホビー

フィットネス・トレーニング機器

食料品・ドリンク・日用品・雑貨品

美容・コスメ・健康

医薬品・衛生用品・ベビー・介護

時計

工具・DIY

スポーツ・アウトドア・カー用品

文房具

アウトレット

住宅設備

リコール情報

90年前からSPA、コイズミの3代目が残した言葉とは?



 家電卸のほか理美容機器などのメーカー機能も擁する小泉成器は、照明・家具の小泉産業、アパレルの小泉とルーツを共有している。2015年、創業300周年史を編纂する過程で、87年前の1930年(昭和5年)に3代目小泉重助がSPAを唱えていたことが分かった。

1930年(昭和5年)に3代目重助が書いた『不況対策と小泉商店』と題する小冊子

 取材に応えてくれたのは、コイズミブランド推進プロジェクト事務局の塚本雅夫氏(小泉産業)と加藤一次氏(小泉成器)の2人。

 見つかった小冊子は、3代目小泉重助が1930年(昭和5年)、ニューヨークのウォール街で起きた株式の大暴落が世界大恐慌の引き金となった翌年に、店員たちを励ますために書いた『不況対策と小泉商店』だ。

コイズミブランド推進プロジェクト事務局の塚本雅夫氏(小泉産業)

 そのなかで重助は、1924年(大正13年)に米国を視察した際に会った、シカゴの百貨店経営者のマーシャルフィルドとの会話をつづっている。

 問屋の将来について問うた重助に対して、マーシャルフィールドは「日本の問屋は悪性のブローカーのようなものだ。特徴のある特殊品で生きなければダメだ」といった。

コイズミブランド推進プロジェクト事務局の加藤一次氏(小泉成器)

 この言葉に衝撃を受けた重助は「特種特徴品に問屋将来の生命あり」と解決策を見出した。「さもなければ、デパートのような大資本によって、われわれの最も耳障りな問屋無用論を実際化する」という言葉からも、当時の危機感が伝わる。

 今でこそ、小売業や卸などの流通企業が自社のPBを製造するSPAの取り組みが広がっているが、コイズミグループの経営者は、約90年前からその必要性を唱えていたのだ。

 この先見性は、今でもコーポレートロゴに添えられた「_違う発想がある」とするブランドステートメントの中に受け継がれている。

 「『あ!これいいナ』と多くの人々の心を動かすひらめきやときめき、気づきを届けるためにも、特殊特徴品の追求は今後も変わることはないでしょう」と加藤氏は語る。



戻る



Copyright (C) 2004-2012 BCN Inc. All Rights Reserved.